ディアスポラHLの大雑把な攻略方法【アビダメ軸】
ヘラクレス(土)が大正義なモンスターが実装されましたね!ヘラクレスがあるとMVPがきっと狙いやすくなります。※必須ではありません
わたしも毎日周回しておりますが、SSR武器がなかなか落ちません。完成したら武器も紹介したいとは思いますが、本日は「ディアスポラHLのアビダメ軸の立ち回り方法について」ざっくりと紹介させていただきます。
正確な情報は攻略サイトで確認してくださいね。実際に何度か戦ってみての体験から、おおまかな仕組みを紹介させていただきます。
ここでは新武器のシュレディンガーという刀をゲットする事ができます。
他にも色々DROPが狙えますが、ダマスカス磁性粒子は結構な確率で入手できます。
ディアスポラ討伐は、慣れてくると楽しいですよ。スパバハより簡単でルシHLよりも簡単に感じます。
スパバハはまだやれてないけど、ルシHLには何度か挑戦しているくらいの騎空士さんならルールを覚えれば気軽に参加しても大丈夫なコンテンツだと思います。
実際にはランク制限が高く、参加が難しい人も大勢いらっしゃるコンテンツではありますが、これから始める人向けにディアスポラHLがどのような仕組みになっているのかを、わかりやすくアバウトに紹介してみたいと思います。
※あくまでも、なるおの個人的な見解なので、迷惑をかけない貢献度の値など、様々なご意見があろうかと思いますが、参考になれば幸いです。
ディアスポラHLの仕組み解説(7つにまとめてみたよ)
ディアスポラHLと戦う上でのポイントを7点にまとめてみました。
- バトル開始時に全体に約4万のダメージを受ける
- プレイヤーの編成は奥義1人アビダメ5人が推奨
- 通常攻撃、アビダメ、奥義ダメのトータルダメージに注意
- CTMAX時の解除条件は11種の弱体付与or37回ヒット
- 修復指示になったら素直に待機
- 97回ヒットしてからが試合開始
- 97回ヒットが終わったら素直に1度だけガード
順番にみていきましょう。
①バトル開始時に全体に約4万のダメージを受ける
②プレイヤーの編成は奥義1人アビダメ5人が推奨
- 前半に奥義担当がひたすら奥義ダメージを叩き込む(γ活性率100%になるまで)
- 97回ヒットを達成しディアスポラの回復状態を抜ける
- 毎ターン常にCTマックスで戦うことになり、アビダメを使用し続けて立ち回る
③通常攻撃、アビダメ、奥義ダメのトータルダメージに注意
各種ダメージを与えていくと0~100へステータス欄のマークが変わっていきます。
青色 β(ベータ)・・・アビダメージ3000万ごとに10づつ上昇
黄色 γ(ガンマ)・・・奥義ダメージ3000万ごとに10づつ上昇
赤色 α(アルファ)・・・通常ダメージ3000万ごとに10づつ上昇
よく70で待機など部屋主から指示がありますが、アビダメを5人が叩き込むことによって
青色の○の中の数字が、10⇒20⇒30⇒・・・と上昇していきます。
④CTMAX時の解除条件は11回の弱体付与or37回ヒット
特殊技の解除条件は前半はこの弱体付与11回か37回ヒットのどちらかです。
弱体付与する方法と、37回ヒットを狙えるPT編成を作成しましょう。一般的なテンプレ編成は後述させていただきます。
⑤修復指示になったら素直に待機
修復指示「回生増殖」と表示されたら素直に待機しましょう。2400万ダメージを狙わないでください。(これをやると結果的にアビダメ100の事故の発生率が高まりますので危険です。)
奥義マーク(黄色)が100になったのを確認してから、何かアビリティを使用するか召喚を行えば解除されます。
⑥97回ヒットしてからが試合開始
奥義担当の人が見事、黄色100を達成するのを確認したら試合開始です。ここではターンを回す度にディアスポラの体力が回復しますが、3ターンから5ターンくらいでできる限りは早めに97ヒットを達成して抜け出しましょう。ここでもたつくと敵のHPがどんどん回復してしまいます。一応黒麒麟やアビリティの準備などの都合もあるとは思いますので3ターンくらいは許してもらいましょう(;´・ω・)
※6ターンくらい使っても大丈夫です。黒麒麟などの準備ターンも一緒に稼いじゃいましょう。
スリップダメージは発生しますが(多分)ディアスポラ本体は防御態勢の為攻撃はしてきません。
⑦97回ヒットが終わったら素直に1度だけガード
解除が成功した次のターンは必ずオールガード。その後から遂にアビダメ担当5人の腕の見せ所です!!
※うっかりガードを忘れると壊滅しますw
アビダメ軸の装備編成の一例
パーティメンバー
- グラン(ロビンフッド)
ディストリーム、エメラルドフォグ、フォックス・リターンズ
がお勧め
- ククル
- ティコ
- ソリッズ
- ロベリア
- カイム
このPTがお勧めです!!ティコさんにはゲーム開始時の全体ダメージで落ちてもらいます。ティコさんがPTにいるとオールポーションを1つ余分に取得してゲームを開始することができます。
ククルはかなりいると便利です。攻撃が3分割になっているので、たくさんの攻撃判定を獲得することができます。
武器編成の例
スパバハ同様にアディショナルウェポンを設定して最大12個の武器を積んで戦う事になります。オメガウェポンも本来は、オメガクローあたりがよいのかもしれませんね。
これらの武器が必ず必要というわけではありませんが、HPを上げることのできる守護武器系統は可能な限り優先することをお勧めします。
召喚石
実際のアビダメ軸の立ち回り方法
1ターン目
- ロベリア3アビ使用
- スタンプ押して攻撃
2ターン目
- 1つ目のオールポーションを使用
- ロベリア1アビを打つ
- 攻撃
3ターン目
- ロベリア1アビを打つ
- 11種の弱体付与or37回ヒットを狙い解除
- 攻撃(奥義ONで一度フルチェイン)
弱体付与の場合
- エメラルドフォグやビギニングアロー、ソリッズ2アビ、ククル1アビなどで頑張って付与しましょう。(アビを多数使用することになりますので、難しいなら止まっていても良いと思います。)
37回ヒットの場合
- マンモス召喚して、ククル2⇒3アビが簡単(心配ならディストリーム追加)
4ターン目
- ここからは奥義OFF推奨
- ロベリア1アビ
- 攻撃
5ターン目
- ロベリア1アビ
- 3ターン目同様に特殊技解除
- 攻撃
※ここまでの特殊解除はもしも無理なら素直にオールガードしておきましょう。なんとかなります。
6~7ターン目以降
このあたりで恐らくは、修復指示「回生増殖」が発動し、2400万解除状態となりますがここまで来たらハイスタンプなど押して素直に待機して奥義担当の人の行動を見守りましょう。
決して解除は狙わない!
アビダメ担当はこの後からが本当の闘いです。
97回ヒットを達成する
さきほども説明しましたが、できる限り早めに抜け出しましょう。5ターンくらいを目標に!!ククルのアビリティが復活すれば比較的早めに抜け出せます。
ディアスポラ本体からの攻撃はありませんが、スリップダメージは受けると思います。
解除した後のターンは素直に一度オールガードしてください。このあたりで念の為、2個目のオールポーションを使用しておきましょう。
ガード以降
ここからは解除条件に従いアビポチたくさんしてダメージを狙っていきましょう。
弱体付与が面倒ですね。トールなどを使用して解除していきましょう。また、ロベリアの2アビを使用しながら、できるかぎりグラン、ククル、ソリッズのアビリティを回していきましょうね。
全て使い切ったら最後の一押しで黒麒麟発動です。
このあたりから3000万ダメージ解除なども出てきます。アビダメ編成には簡単なお仕事です。だいたいそのころには討伐完了となるでしょう!!
さいごに
アバウトではございますが、おおまかな流れと仕組みを紹介させていただきました。体感で説明したので正確な情報は攻略サイトを確認してくださいね!色々と間違っているかもしれませんが、迷惑のかかる貢献度にはならないと思います。
ポイントは前半でロビンのアビダメ部隊が調子に乗ってダメージを与えない事です!!スコアを稼いで青箱欲しい気持ちはわかりますが、本当に迷惑がかかります。
ヘラクレスがあると、ビギニングアローが2回発動するので弱体付与抽選が2回発動しますので11回弱体付与の解除が狙いやすくなります。ヘラクレスが無い人は、ドラゴニックボウあたりを装備していきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!
関連記事
ムゲンHLの大雑把な攻略方法【剣豪奥義軸】と滅尽剣を紹介するよ ⇒ https://naruosan.com/5780/
ジークフリートHLの大雑把な攻略方法と竜伐の剛牙を紹介するよ ⇒ https://naruosan.com/6409/
当サイトでは、グラブルの高難易度バトルの攻略や武器種別の性能紹介など様々なジャンルで紹介しておりますので良かったらゆっくりしていってくださいね。

