【スパバハ】光属性(光ト)が慣れてきたのでざっくりと攻略するよ
みなさんグラブルしてますか?黒麒麟の複数所持が不能となってからご無沙汰していたスーパーアルティメットバハムート(スパバハ)を、新たに光属性で編成を作って連戦しておりました。
多分100戦くらいやったかなぁ。だいぶ慣れてきたので編成の紹介と立ち回り方をざっくりと紹介させていただきます。
※なるおのアバウトな立ち回りの攻略方法なのでもっと効率の良い動きはあると思いますが予めご了承ください。
6人の属性について(一番安定する属性)
- 土属性・・・2名
- 風属性・・・1名
- 光属性・・・2名
- 10%以降(水or光)・・・1名
一番安定すると思います。属性を指定する理由は、
戦闘の中で、各属性の担当者が予兆を解除することで、神意レベルを下げることが必要
だからです。この神意レベルが下がらないと厳しい戦いになること間違いなしです。
それぞれの役割を見ていきましょう。
土属性の役割
土属性が予兆を解除する度にスパバハ本体の防御力を落とす事ができます。
2名と記載しましたが、最低1名は必要です。
競争率が最も高いです。
風属性の役割
風属性が予兆を解除する度にスパバハ本体の連続攻撃確率を落とすことができます。
シエテさんなどのおかげなのか、かなり火力に貢献してくれるプレイヤーが多い印象です。
比較的人気です。
光属性の役割
光属性が予兆を解除する度にスパバハ本体からのスリップダメージが減っていきます。
光属性には、迅速にトールを召喚するお仕事もあります。
募集で来て頂けるのに最も時間がかかります。
10%以降(水or光)の役割
部屋内では10と略されています。
役割はスパバハの残りHPが11%から倒し切るまで敵の体力を完全に削り尽くすことです。
スパバハのHPが75%になるまでに、残り11%以降を一人で戦う為の準備を行います。
水属性や光属性で挑戦してくださる方々には、プレッシャーのかかる大変な役割が求められますが、いつもカッコいいなぁと感心しながら見ています。
その他の5人でHP75%以降からHP11%までは戦っていくことになります。
自分の準備が進行状況の75%に到達するまでに間に合わない場合は、他の人に攻撃を一時的にストップしてもらうように合図を出しましょう。
光属性の方は装備とキャラクター(フロレンス等)さえ揃っていれば例のレリックバスターで簡単に役割を果たす事ができます。(準備も早くて事故率も低いです)
準備が完了したら、準備完了を伝えることも大切です。これにより、他の5人のプレイヤーも安心できます。
スパバハのおおまかな流れ
76%まで
2ターンに一度、1ターンに1,500万ダメージを与える条件が与えられます。
6ターンに一度ですが特殊な条件の課題も与えられます。
詳しくは攻略サイトをご確認ください(;´・ω・)
できるだけ多くの予兆を解除することを目指しましょう。特に、光属性と土属性がどれだけ神意レベルを下げられるかによって、討伐の難易度が大きく変わってきます。
光属性は早めにトールを召喚し、10担当の人は11%以降の準備を進めていきます。トールに関しては、2名の光属性のうち、先にどちらが召喚するかを予め決めておくのが理想的ですが、野良の場合は適当な部屋が多いかもしれませんね。
75%
75%になると、スパバハが「ダイダロスドライブ」という技を撃って無属性40,000ダメージですので、耐えれるHPで切り抜けるか、かばうで生贄を捧げて一人だけ落とすなど工夫をして対応します。
52%まで
解除条件が2,000万ダメージとなります。
この予兆を解除しないと、ランダム属性の40倍ダメージが飛んできて、後ろとキャラチェンジが発生します。
51%
創世の繭という状態に入り、5,000万ダメージを与えて予兆を解除しないといけません。
5ターンの間、ガードなどで耐えることもできますが、予兆を解除しないと、これまで下げた神意レベルがランダムに1ずつ回復してしまいます。
11%まで
「ビッククランチ」という、対象キャラの100%分のダメージを食らって1発で退場させられる技(しかも復活不可)を放ってきます。
解除条件は1ターンで2,000万ダメージとなります。
6ターンに一度の特殊な技も色々ありますが、解除しないと、HPの最大値が2万に固定されたり、ガード不可や召喚不可になったりなどの状態になってしまいます。
どの解除条件が襲ってくるかはランダムです。一度解除した技は飛んでこないそうですが、私は無理な場合は、諦めて受け入れています(;^ω^)
11%以降
待機していた10担当の出番となります。
たまに他の属性でも10%以降戦ってくれる強者もいらっしゃいますが、基本的には待機していなかった5人はダメージを叩くことができません。
装備やキャラの紹介
光属性は、立ち回りが簡単な代わりに要求されるキャラや装備の敷居が高いです。
一応共有させていただきます。
キャラ
- グラン(ウォーロック)【レプリケーションキャスト】【クリアオール】【ディストリーム】
- ユニ
- マキラ
- クビラ
- ナルメア(補欠)
- ティコ(ポーション確保要員)
武器
リンネは2本あった方がよいかも、堅守も多めに積載したいですね。メインは装備できる武器を適当に採用すれば大丈夫です。
召喚石
トールとジャスティスは必須で欲しいですね!
黒麒麟は保険用であると便利です。
アルテミスもHPを盛る意味であると便利です。
光パーティの立ち回りの5つのポイント!
- できるだけ早くトールを召喚
- クビラのアビダメを主軸に運用
- 75%のトリガー対策でジャスティスを使用してHPを確保
- ユニの4アビを一度だけ使用とマキラの3アビを味方4人に一度づつ使用
- アンデット効果には注意して進もう
光が予兆の解除を進めていくと毎ターンのスリップダメージが減少していき、LV10⇒LV0になるとまったく毎ターンダメージが無くなりますので2人編成で進めていくのが主流となってます。
順番にみていきましょう。
①できるだけ早くトールを召喚
光属性は、他の属性と違いトールの召喚を早く実行することができます。初召喚には6ターン必要となりますので、オールガードを使いながらガシガシとターンを進めましょう。
トール召喚によってスパバハ本体の連続攻撃確率や火力を下げることができるので一緒に戦っているプレイヤーの事故を減らす事ができます。
②クビラのアビダメを主軸に運用
基本的にはクビラの4アビ(亥気衝天)を使用して1,500万ダメージや2,000万ダメージを与えて予兆を解除していくことになります。クビラの2アビを使用する度に4アビの発動に必要なターン数が2ターン減らせますのでそこを意識しながら進めていきましょう。
クビラの4アビが間に合わない時も当然ありますが、その場合は、グランのダメージアビリティとマキラ1アビなどを使用していけば充分対応することが可能です。
③75%のトリガー対策でジャスティスを使用してHPを確保
敵のHPが75%に到達すると「ダイダロスドライブ」が発生します!
スパバハのお腹のあたりに「ダイダロスドライブ」と表示されたら、クビラの3アビを使用してください。これによってクビラがダメージを全て背負い、クビラはHP1で耐えます。しかし、次ターンには強圧効果によってオールポーションなどの回復を受け付けない状態になってしまいます。
忘れずにジャスティスを召喚しましょう!
強圧効果によってポーションでの回復が受け付けない状態になっていても、ジャスティスの召喚効果によってパーティ全員のHPが均衡化できますので、他の3人のHPは減る事になりますが、クビラのHPを回復させることができます。
強圧効果が解除されたらオールポションを使用すれば安心ですね!
【ここでジャスティス召喚】
④ユニの4アビを一度だけ使用とマキラの3アビを味方4人に一度づつ使用
ユニの使い方は毎ターン1アビを使用して、いとし子の願いを+1づつ増やしていき。高性能なアビリティを使用して戦いを有利に進められます。
スパバハ戦で使用するアビリティは、2アビと4アビを使用することです。
ユニの4アビ(ポルタ・プラーナ)について
毎ターン必ず1アビを使用して、いとし子の願いを+10まで持っていき、4アビのポルタ・プラーナを一度使用しましょう。
光属性キャラ全員に
- 攻撃20%UP
- 防御100%UP
- DA確率100%UP
- TA確率50%UP
- ダメージ上限10%UP
- アビリティの使用ターンを1ターン短縮
戦いを有利に進めることができます。
ユニの2アビ(シーズ・ザ・デイ)について
HP51%時の「創世の繭」状態を素早く切り抜けたいです。2アビ(シーズ・ザ・デイ)をクビラに使用することで、クビラの強力なダメージアビリティを2回連続で使用することができます。
5,000万ダメージ以上をさくっと与えることができるでしょう。
【ユニ2アビをクビラに使ってダメージを与えまくろう!】
マキラ3アビ(飛鳥竜文)について
マキラは、10ターン目以降からは同じアビリティを2回づつ使用することができます。
早めにPT全員に3アビ(飛鳥竜文)を使用することができるでしょう。
- 光属性攻撃50%UP
- 防御100%UP
- ダメージ上限10%UP
- 回避率約30%UP
- 回避成功時アビダメ
(2回目以降は更にHP10,000回復と弱体効果全回復)
3回目以降での2アビ使用でスロウを発動させることもできますが、慣れてきたら、最後の残10%で狙うくらいの感覚で大丈夫です。
⑤アンデット効果には注意して進もう
全属性共通ではありますが、ユニの1アビ使用やポーションを使用する際にアンデット状態だとHPを減らしてしまいます。
うっかり回復効果を使用してしまうと、ユニの1アビでは大したダメージはありませんが、ポーションを使うと事故に繋がる可能性があります。
くれぐれも注意してくださいね。クリアオールが間に合う時は使用して進めていきましょう。
実際のターンの進め方
1ターン目
- スタンプでお邪魔しま~す
- ユニ 1アビ
- マキラ 1アビ ⇒ 2アビ ⇒ 3アビ(クビラ)
- クビラ 2アビ
- オールガードで攻撃
2ターン目
- ユニ 1アビ
- オールガードで攻撃
3ターン目
- ユニ 1アビ
- クビラ 3アビ
- クビラのみガードで攻撃
4ターン目
- ユニ 1アビ
- オールガードで攻撃
5ターン目
- ユニ 1アビ
- オールガードで攻撃
6ターン目
- トール召喚 ☜これ大事な役目
- クビラ 2アビ ⇒ 4アビ
- ユニ 1アビ
- 念の為オールガードで攻撃
7~10ターン
- ユニ 1アビを常に使用して進めましょう。11ターン目でユニの4アビとマキラの3アビを、ユニとマキラに使用。(次の使用可能時でグランにも付与して全員に付与完了の流れ)
ここまでが基本的にHP75%までの固定ムーブとなります。HPが不安になったら、アンデットマークを意識しながらオールポーションは全て使用してしまうつもりで使ってしまって問題ありません。
風の解除レベルに注意
スパバハ本体の体力51%以降の話となりますが、風のレベルがおよそ5以下に下がっているか確認しておきましょう。
風のレベルが下がっていないと本体からの連続攻撃でパーティが壊滅してしまう可能性があります。紹介しております光属性は、アビダメ軸なので常にガードで進行しても予兆を解除していくことが可能です。
場合によっては慎重に立ち回るように工夫していきましょう。
立ち回りが慣れてきたら
さいごに

